私のあれこれ発信することの意味~発信に前向きになれた3つのきっかけ~ ブログとInstagramで発信活動を始めて3か月半が経ちました。今回は、私が子どもの不登校について発信を始めた理由と今の心境を綴りたいと思います(^^)お付き合い可能な方は読んでいただければ幸いです(^-^;2023.11.05私のあれこれ
不登校のあれこれ得意・不得意を知るためにWISC検査を受けた話 長男が小6で不登校になってすぐの頃、学校のスクールカウンセラーから提案を受けWISC検査を受けることになりました。子どもの発達が気になっているなど悩まれている方も多いと思います。今回はWISC検査についてお話します。2023.09.26不登校のあれこれ
不登校のあれこれ不登校中の夏休み~2023年夏 結果報告~ 2023年の夏休みが終わりました。夏休みに入る前、子どもたちと過ごし方(取り組むこと)について話し合いました。さて、実際はどのように過ごしたのか。結果を報告しますね。2023.09.17不登校のあれこれ
不登校のあれこれ長男の起立性調節障害の改善策に取り組んだその後~再診結果~ 長男が不登校になり10か月が経った頃、起立性調節障害と診断を受けました。医師から長男に出された宿題に、4か月間取り組んだ結果どうだったのか。また、起立性調節障害と診断をされたことは長男の体だけではなく、心にも変化をもたらしました。2023.09.16不登校のあれこれ
不登校のあれこれ長男の起立性調節障害の診断~改善のために取り組んだこと~ 起立性調節障害って知ってますか?不登校の原因にもなり得る起立性調節障害ですが、長男は不登校になって10か月後に起立性調節障害と診断されました。今回は、長男の起立性調節障害の診断を受けるまで~受けてからわが家が取り組んだことをお話します。2023.09.15不登校のあれこれ
私のあれこれ私の不登校の❝答え❞探し 私のブログにたどり着く方は、子育てや不登校などにアンテナが立っている方が多いかと思います。わが家は子どもが不登校になり、この夏で3年目に突入しました。今日は少し、不登校について今私が思うことをお話します。2023.09.06私のあれこれ
不登校のあれこれ不登校中の学校行事…どうしてますか?私が大切にしている2つのこと 不登校中によくよく悩むこと。それは、学校行事への参加をどうするか問題です。学期ごとに行事ってありますよね。不登校や五月雨登校中のお子さんを抱える方々、どうされていますか?今回は、わが家の子どもたちの学校行事、どうしてる?をお話します。2023.09.02不登校のあれこれ
不登校のあれこれ不登校の特集番組は、不登校について子どもと話すチャンスになる?! 夏休み明け、テレビでよく見かけるのが不登校の特集番組です。今回、親に向けた不登校特集番組を長男と一緒に観てみたところ、思いがけず長男の気持ちを聴くことができました。そのときの気付きと、一緒に番組を観るときに私が気を付けたことをお話します。2023.09.01不登校のあれこれ
私のあれこれ考え方を変えれば運命まで変わる!?~次男の同級生から気付いた話~ 自分のことって自分だけでは分からない。やはり、自分以外の他人の存在を介して知れることが多いと感じます。そして、考え方が変われば、これからの運命まで変わるかもしれません。子どもの不登校で自分自身を責めてしまう…そんな人に向けて、お話します。2023.08.25私のあれこれ
私のあれこれ子育ての最終目標は?不登校で❝引き算❞になったから見えたこと 子育ての最終目標。恥ずかしながら、その問いが私の中に立ったのは子どもが不登校になってから…親がどのような考えを持って子どもを育てていくのか…に正解はありません。不登校の子どもとの暮らし歴2年の私が今思う、子育ての最終目標についてお話です。2023.08.23私のあれこれ