不登校は突然に…
90年代の大ヒット曲ではありませんが(笑)
長男の不登校は突然でした…
学校に行かない長男をすぐに受け入れることができたかと言えば、全くできませんでした。
長男が不登校になってから、私の頭の中は長男のことでいっぱい。
私の方がパニックになった、といっても過言ではありません。
✅学校に行けないのは仕方ないけど、これからどうなっていくの?

マズローの5段階欲求に
照らし合わせて考える
なんのこと??ですよね。
夏休み明け…学校に行けなくなった
長男は小学6年の夏休み明けに学校に行けなくなりました。
正しくは…2学期の始業式は行きましたが、翌日から不登校突入です。
始業式翌日の朝、長男は起きてきませんでした。
その日、私は朝から仕事。
起きてこない長男に、遅刻でもいいから登校するよう声をかけ、家を出ました。

大丈夫かな…
仕事中携帯を確認すると、長男からメールが…
「学校には行けない。昼飯は適当に食べるから。ごめんなさい。」
そう文面に書いてありました。
変な汗と漠然とした不安が襲ってきたことを覚えています。
この日から
不登校になった子どもとの暮らしが始まったのです。
不登校初期の私は…
長男を見て、これは学校に行かせようとしてはダメだ…
表情、目つき、様子からそう直感しました。
どうして学校に行けないのか。
聞いても「わからない」と答えるのみで荒れました。
担任の先生にも相談しました。
学校でのトラブルや長男の負担になるようなことがあったのかを聞きましたが、気になることはなかったと。
長男は外へ出ることも辛そうでした。
しかし…

このままじゃだめだ
とにかく外へ出ないと…
私の仕事が休みの日、昼間自宅から離れた公園に2人で行き、時間を過ごしました。
今から振り返ると、本当に本当に私も必死だったとしか言いようがありません。
こんな日々から1か月が経過して、今度は次男の不登校も始まりました。
こうなったらもうパニックです…
藁にもすがる思いで、ネットで不登校について検索したり、本を読み漁ったり。
どうにか解決策はないか。
必死で❝答え❞を探していました。
マズローの5段階欲求を知る
不登校について調べる中で、マズローの5段階欲求について知りました。

マズロー?
5段階欲求?
なにそれ?と思いますよね。
マズローの5段階欲求とは…
人間の欲求を5つの階層に分けた理論です。下から「生理的欲求」「安全の欲求」「社会的欲求」「承認の欲求」「自己実現の欲求」と並びます。
この理論は「人間は自己実現に向かって絶えず成長する」という仮定のもと、成り立っているのが前提です。そのため、自己実現理論とも呼ばれています。
引用元:マズローの欲求5段階説とは?自己実現理論を階層ごとに分けて簡単に説明 | やさびと心理学 (yasabito.com)
言葉だけだとわかりずらいので、☟図を参照ください。
引用元:「マズローの欲求5段階説」を「いらすとや」の素材でイラスト制作 | Normal is Best. (normal-is-best.net)
つまり…
・ピラミッド型になっており下の階層から順番に満たすことができる
・下の階層を飛び越えて上の階層を満たすことはできない
マズローがなぜ私のパニックを鎮火させたのか
このマズローの5段階欲求がどう不登校とつながり、私のパニックを鎮火させたのか…
我が子にとって、学校は❝安全❞な場所ではなくなりました。
安全欲求が満たされない…
その結果、❝どこかに所属したい❞ ❝役割を果たしたい❞という社会的欲求を満たそうとは思わなくなる…
勉強をしなくなった事や習い事に行けなくなった背景も、こう考えると納得できました。
まずは生理的欲求を満たせているかどうかを見る、そこに私の視点も下げるようにしたのです。
ごはんを食べて十分な睡眠をとること、お風呂に入ったり歯磨きしたり、身体を清潔に保つこと。
その部分が満たせるように、私がしたことは
・寝れているかを確認する
・お風呂に入りたくなるよう様々な温泉の素(入浴剤)を準備する
・歯磨きするパワーがない時は私が磨く
まとめ
突然子どもが不登校になる。
全く動揺しない親はいないと思います。
なんとか学校に行けないか…
それが無理なら、なんとか学校以外の居場所に行けないか…
不登校になった後の❝答え❞を求めて奔走しますよね…
しかし、子どもの欲求はそこに達することができていないのです。
マズローの5段階欲求を地図にして子どもを観察してみる。
そうすると、自分の気持ちや感情をいったん横に置いて、俯瞰して見ることができるのではないでしょうか?
もし、この地図がちょっとでも親の心の安定剤になるなら、それは子どもの心の安定にもつながるはずだと思います。