不登校中の学校行事…どうしてますか?私が大切にしている2つのこと

不登校のあれこれ

不登校中によくよく悩むこと。
それは、学校行事への参加をどうするか問題です。

・遠足
・社会見学
・運動会
・林間学校
・修学旅行
・卒業式
などなど

学期ごとに行事ってありますよね。

不登校や五月雨登校中のお子さんを
お持ちの方々…
どうされていますか?

✅参加するかしないか、そのたびに悩んでいる
✅参加したい気持ちはあるけど、不安そう

悩みますよね。

わが家はどうしているか。
結論からいうと…

・参加するしないは子どもの意思を尊重する
・取れる選択肢を学校と話し合う

今回は、子どもたちの学校行事、どうしてる?
をお話します。

参加するしないは子どもの意思を尊重する

わが家には…
完全不登校の中2長男と五月雨登校の小6次男がいます。

行事前。
先生から「参加できそうですか?どうしますか?」の意思確認の連絡、来ますよね。

どんな行事でも、
まず本人に意思を確認するようにしています。

そのときに気を付けていること⇩

・親の期待や希望は封印する
・不安なことや心配なことは何なのかを聴く

親の期待や希望は封印する

例えば体育大会や運動会。

親にとっては、
子どもが参加している姿は見たいですよね。

不登校になる前のわが家の運動会(*^^*)
「良い席で見たい!」と気合いを入れて(笑)
運動会当日の明け方、夫に席取りのための順番並びに行ってもらう。
弁当も前日からそこそこの量を仕込んで、当日も早く起きて準備。

懐かしいです(笑)

しかし、不登校になると…
まず❝参加したい意思があるのか❞子どもに確認することから始めます。

そのときに邪魔なもの。

ずばり、親の期待や希望です。

子どもって本当に察知する力がすごくて、
親がこうしてほしいと思ってるな…ということが分かるんですよね。

参加するのは、親ではなく本人。
❝子ども自身がどうしたいのか❞その部分を大事にしています。

困り事や不安の種を聴く

参加する、参加しない。
答えを大きく分けるとその2択なのですが、
その答えに至るまでの流れって色々あると思うんです。

どういうことか?

参加したい
↪けど、種目には参加したくない
↪けど、クラスの輪の中にはずっと居ることはしんどい
↪けど、フルで参加は難しい
参加したくない
↪けど、みんながどんな演目をするのかは気になる
↪けど、もしかしたら当日行こうかなと思うかもしれない

子どもによって、学校に対する困り事や不安感のポイントは全く異なります。

しかし、子ども自身が言葉にして自分でそれを伝えることってすごくすごく難しい。

だから、どこに困り事や不安の種があるのか。
上手く引き出してあげると、子どもにとって良い選択が取れると思うんです。

❝上手く❞それが難しいんですけどね。

カウンセラーじゃないし。
話していたら感情的になってきたり、まとまらなかったり…

そんな時に私が有用だと思っているのは、マインドマップです。
【詳しくはこちらも参考に⇩】

参加するしないの結果にはこだわりません。

結果に注目するのはなく、
そこに至るまでの過程を大事にしています。

取れる選択肢を学校と話し合う

親の期待や希望は封印。
困り事や不安の種を聴いたら…

その次にすることは
❝取れる選択肢を学校と話し合う❞

わが子の希望や要望に応じた対応を学校が取れるかどうか。
この部分に関しては学校サイドの事情もあるので、
伝えた上で落としどころをどうするか相談します。

もしも担任の先生を窓口にすることが難しければ、学年主任や教頭先生。
あるいはスクールカウンセラーさん(以下SCさん)に相談してみる方法もあります。

わが家も過去に、運動会の参加について、SCさんに相談したことがあります。

SCさん曰く…
・行事だけ参加する子もいる
・みんなと同じ空間にいることがしんどければ、
別室から見るだけの参加の仕方を取る子も多い

そのようなことを言われました。

取れる選択肢があるならば、相談してみる!

どのような方法が良いのか模索することが、
不登校や五月雨登校中の子どもにとっての学校行事との向き合い方にも繋がります。

まとめ

不登校中であっても、学校の枠組みの中にいると色々悩むことが多いですね。
他に居場所があったり割り切っている場合は別ですが…

長男は、小6の時の運動会や卒業式に参加していません。

親としては正直なところ…
卒業式はみたかったな~
という思いはあります。

後日個別に校長室で卒業証書を頂きました。
仲の良い友達たちも同席(涙)

これはこれで、忘れられないレアな経験をしたな。
何よりも長男にとってこの形がベストだっただろうな~と今振り返っても思います。

何かと悩み多き不登校ですが、
子ども自身がどうしたいのかを大切に。

これからもその度に、私も一緒に考えていこうと思います(*^^*)

追記 2023/9/16

2023年10月。
次男の小6最後の運動会があります。

参加するかどうか…
結論からいうと参加しないことにしました!
担任の先生にも伝え済です(*^^*)

次男が1週間ほど悩み、決めました。

理由は…

(次男)
学校の通常授業を今頑張ってる。
そこに運動会の練習が加わると負担になるから。

自分で決めること、気持ちを伝えることが苦手だった次男が、ちゃんと考えてしっかり伝えてくれた!!

結論がどうかよりも、過程に次男の成長を感じることができました(*^^*)