不登校中の夏休み~2023年夏 結果報告~

不登校のあれこれ

2023年の夏休みが終わりましたね。

今回夏休みに入る前。
子どもたちと過ごし方(取り組むこと)について話し合いました。
詳細はこちらの記事を↓

さて。実際はどのように過ごしたのか。

結果を報告しますね(*^^*)

実際どう過ごした?

長男

①今頑張っている課題に継続して取り組む
数学と理科を長男のペースで継続しました。
毎日勉強したの?といえば、全くそうではなく(^-^;

週1回のフリースクールと家庭教師の来訪時は勉強する!と決めて、それ以外は勉強しない日の方が多かったです。

中2なので、自分で考えて決めたことを見守りました。

②学校から配布された生活表を毎日書く
1学期終業式の日、担任の先生が家庭訪問に。
「生活表を毎日書いてみようか」と先生から言われたことをきっかけに、この夏頑張ることのひとつにしました。

結果は…
最初の7日間は書いていましたが、それ以降は白紙です(笑)

7日間もよく書いたな~
というのが私の正直な感想(^-^;

長男は幼児園時代から書くことがすごく苦手。
(読み書きのハンディがあるわけではありません。)

しかし、びっくりなことに
日課表の1日の枠内にびっーーーしりと細かい文字で一日どう過ごしたかを記載。
ゲーム・YouTube・テレビを何時間してたか時間も記録。
書き方は自由で規定はなく、長男が考えた書き方です(^-^;

内心私は「適当でいいのに~」と思っていましたが、口出しはせず。

まずは、❝書いてみよう❞と思えたことがプラスの経験だったと思います。

やってみないと
何事もわかりませんから

③朝自分で起きる(目標8時)
長男は以前から目覚まし時計は嫌で、体内時計頼りで起きています(笑)
なかなか起きれず10時まで寝ていることもあるため、自分で起きるためにどうすればよいか模索中でした。
起立性調節障害と診断を受けたこともありましたが、今は完治しています。

結果からいうと…
目覚まし時計はやはり使わず。
8時~9時頃に起きることが多かったです(^^)

夏休み中の方がスッと起きれてる印象。

完全不登校であっても、
公式の休みに入ったことで心が軽くなるからでしょうか?

次男

①夏休みの宿題に加え、1学期中の学習課題で取りこぼしているところに取り組む

やり方

・夏休みの宿題の範囲
・1学期中の学習課題で取りこぼしているところ
この2点の全体量をまず確認

どこまで取り組むか、次男と一緒に絞る
やらないと決めたこと:絵・まとめ上げるような課題
やると決めたこと:漢字・計算・文章題・理科の問題

いつにどこを取り組むか、カレンダーに予定を書き込んでいく
💡あらかじめ旅行や予定のある日は省く
💡予定通り進まない日を見越して余裕をもって組む

終わったら赤ペンで消していく

次男が作ったスケジュール表

カレンダーは書き込む余白がたっぷりある
ファミリーカレンダーを使用しました。

実際取り組んでみてどうだったか?

結論からいうと…
スケジュール通りではなかったものの、
取り組むと決めた範囲はすべて終えることができました。

思ったよりもサクサクと進んだ日は余力があれば先取りで取り組んだり、逆に負担が大きかった日は先送りしたり。
臨機応変に考えて組んでいく経験もできました。

次男の性格を考えて今回見通しを立てる方法にトライしてみましたが、やはりこのやり方が良さそうです(^^)

②塾の体験に行ってみる
友達が通っている塾に興味をもったので、夏休みを利用し体験。
個別塾で無料体験が5回(80分/1回)ありました。

楽しく行けたわけではなかったのですが、最終的には「友達と一緒に通ってみたい」と。

完全に友達パワーですね

結局2学期から通塾。週1回通っています(^-^;

塾の先生には、次男が学校にしんどさがあることを伝えています。
きっと通塾のモチベーションが下がるときもくると思いますが、友達と通ってみると決めた次男のチャレンジを一旦見守りたいと思います。

③オンライン英会話をする
英語に興味を持ったので、試しにオンライン英会話を不定期で受講することに。

結論からいうと…
夏休み中1度も受講することはなかったです(^-^;

夏休みの宿題と塾の体験でいっぱいいっぱいな様子だったので、促すことはしませんでした。

あれもこれもはパンクするので、取捨選択が必要ですね。

今回のブログの趣旨

2023年の夏休み。
わが家の長男・次男、それぞれの課題に取り組みました。

このように書くと…

色々取り組んでてすごい💦

わが家とは違う💦

…なんて風に比較してしまうことも、もしかしたらあるかもしれません。

私も比べてしまう方に気持ちのベクトルが向き、しんどい思いをした経験も多々あります(:_;)

今回の記事は、
❝こんなことにわが家は取りんでます❞的なことを言いたいわけではありません。
どれだけ取り組んだかの中身の話ではなくて、
取り組んだやり方や考え方が誰かのお役に立てば…と思い、シェアしています(^^)

長男も次男も、心が元気になってきたからこそ、こうやってトライしてみようと思えたのだと思います。

これからもわが家は試行錯誤の日々の連続ですよ~(*^^*)

夏休み、お疲れ様でした!
2学期に入ってしんどさも出やすい時期です。
親も子も無理なく、心の元気が一番でいきましょうね♡