不登校のあれこれ

不登校のあれこれ不登校のあれこれ
不登校のあれこれ

得意・不得意を知るためにWISC検査を受けた話

長男が小6で不登校になってすぐの頃、学校のスクールカウンセラーから提案を受けWISC検査を受けることになりました。子どもの発達が気になっているなど悩まれている方も多いと思います。今回はWISC検査についてお話します。
不登校のあれこれ

不登校中の夏休み~2023年夏 結果報告~

2023年の夏休みが終わりました。夏休みに入る前、子どもたちと過ごし方(取り組むこと)について話し合いました。さて、実際はどのように過ごしたのか。結果を報告しますね。
不登校のあれこれ

長男の起立性調節障害の改善策に取り組んだその後~再診結果~

長男が不登校になり10か月が経った頃、起立性調節障害と診断を受けました。医師から長男に出された宿題に、4か月間取り組んだ結果どうだったのか。また、起立性調節障害と診断をされたことは長男の体だけではなく、心にも変化をもたらしました。
不登校のあれこれ

長男の起立性調節障害の診断~改善のために取り組んだこと~

起立性調節障害って知ってますか?不登校の原因にもなり得る起立性調節障害ですが、長男は不登校になって10か月後に起立性調節障害と診断されました。今回は、長男の起立性調節障害の診断を受けるまで~受けてからわが家が取り組んだことをお話します。
不登校のあれこれ

不登校中の学校行事…どうしてますか?私が大切にしている2つのこと

不登校中によくよく悩むこと。それは、学校行事への参加をどうするか問題です。学期ごとに行事ってありますよね。不登校や五月雨登校中のお子さんを抱える方々、どうされていますか?今回は、わが家の子どもたちの学校行事、どうしてる?をお話します。
不登校のあれこれ

不登校の特集番組は、不登校について子どもと話すチャンスになる?!

夏休み明け、テレビでよく見かけるのが不登校の特集番組です。今回、親に向けた不登校特集番組を長男と一緒に観てみたところ、思いがけず長男の気持ちを聴くことができました。そのときの気付きと、一緒に番組を観るときに私が気を付けたことをお話します。
不登校のあれこれ

アイスクリーム療法と不登校の原因は親の過干渉と言われることについて

子どもが不登校になってから、どこかに❝答え❞が転がっていないかと思い必死で本を読み漁りました。その中に一冊に書かれていた❝アイスクリーム療法❞なるもの。今回は、そのアイスクリーム療法と、親起因の不登校原因としてよく挙げられる過干渉との話です。
不登校のあれこれ

不登校は母ひとりで抱えないで~今の時代で救われたと思う3つのこと~

不登校の子育てが始まって約2年。今の時代で救われたと思うことが3つあります。結論からいうと「相談できる環境が整っている」「同じ悩みを持つ人と繋がることができる」「進路選択が充実している」ということです。今回は不登校でつらい人にお話します。
不登校のあれこれ

夏休みが明ける前に書いておきたいこと~2年前の今頃の話~

もうすぐ夏休み明け…この時期になると2年前のことを思い出します。長男は小6、次男は小4でした。そして、この夏休み明けから長男の不登校生活は始まるのです。どうしても今書きたかった。今回は不登校生活が始まる直前の夏休みの出来事をお話します。
不登校のあれこれ

不登校でストレス耐性が低くなることとスモールステップの難しさ

やっと動きだしたのに、勉強が進まない…結局ゲームかYouTube。結論からいうと「不登校でストレス耐性が低くなったこと」「スモールステップのハードル設定の難しさ」長男はまさに今、右往左往しています。私が長男を通して考えたことをお話します。