不登校中の帰省…どうしてますか?

不登校中の帰省についてのアイキャッチ画像不登校のあれこれ

もうすぐお盆の時期ですね。

わが家は不登校になってから約2年。

これまでお盆やお正月などの帰省のたびに悩むことがありました。

・子どものことをどう説明すればいいんだろう
・不登校のことは伝えているけど、その話題に触れられるのは嫌だな…
・何も伝えていないから…学校の話題になった時どうしよう

帰省すれば、祖父母や親せきに会いますよね。

今までは何も気にせずに会えていたのに。

子どもが不登校になったことで
会うことに躊躇してしまう…

私もそうでした。

結論からいうと…

『子どもと親の心を守ること』
を大切にする

今回は帰省にまつわるあれこれについて、お話したいと思います。

不登校のことを伝えていますか?

❝不登校❞を、祖父母や親せきに伝えていますか?

わが家は夫・私の双方の祖父母に、不登校になって割と早い段階で伝えました。

理由は、家が近くよく会うからです。

隠し通せないと思いました。

これって、祖父母との関係性や距離感にもよりますよね。

遠方住まいで年に1回会うかどうかなら、『伝えない』という選択肢も考えたと思うんです。

祖父母にとって❝不登校❞という状況を受け止められるかが分からないからです。

親の私だって、全く理解できなかった不登校。

孫が学校に行けなくなったという事実をスッと受け入れて見守ってくれるかどうか…

心配させるくらいなら
伝えないほうが良いんじゃないか

そう思っても不思議じゃないですよね。

わが家の選択と帰省前にお願いしたこと

お盆やお正月は2大帰省のタイミング。

祖父母に孫の姿を見せてあげたい気持ちはあるけど

学校の話題になると…ちょっと困る…

不登校中の子どもはだいてい心に傷を負っている状態です。

・どうしてみんなと同じように学校に行けないんだろう
・しんどい気持ちをどうしたら良いんだろう
・少し外に出るだけでもパワーを使うのに…

そんな中、状況が受け入れられていない祖父母から学校のことをあれこれ言われる…

想像しただけでつらいですよね。

さらに子どもが傷ついてしまうことも…

『学校のことには触れないでほしい』

祖父母にはこのようにお願いした上で、帰省する選択をしました。

一番大切にしたかったのは❝子どもの心❞でした。

祖父母目線に立ってみる

学校ってみんな通った経験がありますよね。

・しんどいなあ~
・行きたくないなあ~
・○○先生の授業嫌だな~
・テスト受けたくないないな~

そんな風に感じた日ないですか?

一度は自分自身が通ってきた経験があるから、
その経験の❝ものさし❞で不登校を測ってしまいたくなる。

だから、厄介になるんだと思います。

不登校って、そんな単純な理由じゃないんですけどね

それに加えてどんな時代を生きてきたか、時代の影響も大きいですよね。

祖父母目線に立って考えてみると…

良い学校を卒業

大手の会社に入社

年功序列で安泰

そんな時代背景もあると思います。

ある意味で、不登校になるとママ友との付き合い方に悩むことに似ている部分があるのかもしれません。

しかし、ママ友よりヘビーな側面があるのは、
❝身内(家族)の関係性❞だからです。

色々と言ってしまいたくなるのは、
きっと孫に苦労してほしくないから…
心配でたまらないから…

根っこにあるそんな祖父母の気持ちに気づく部分もありました。

何を大切にするか

不登校の子どもの状況も、親や祖父母との関係性やそれぞれ持っている価値観も…
本当に様々だと思います。

・不登校を伝えるか伝えないか
・帰省をするかしないか

正解はありません。

だから、不登校を伝えなくても、帰省しなくても…
罪悪感を抱く必要はないと思います。

不登校で苦しんでいるのは子ども自身だし、
その子どもに常に寄り添っているのは親です。

『子どもと親の心を守ること』

それが一番大切だと思います。

ちなみに…
わが家の今年のお盆ですが、
少し時期をずらして祖父母に会ってきました。

親戚が介するタイミングはずらすことが、
子どもにとっても私にとっても…
今はちょうど良かったりします。

悩み多き不登校。
帰省についてもあれこれ思ってしまいますが、
❝何を大切にするか❞を考えて判断してみるのはどうでしょうか。

何度も言いますが、
正解はないんですから