不登校。
それだけでも大変なのに、親の悩みは子どもが学校に行けないことだけでは終わらない…
今回はママ友との関係についてお話したいと思います。
・子どもが不登校になってママ友との付き合い方に悩んでいる
・ママ友とどういう距離感で接していけばよいのかわからない
こんな風に悩むことないですか?
結論からいうと…

自分の心に正直になって考える
ママ友といっても、関係性の深さや付き合い方は人それぞれ。
私自身の体験を通しての話になるので参考になるか分かりませんが、ご興味ある方は読んでください。
不登校になる前の ママ友との付き合い方
まず前提として、私のママ友付き合いの話を少し。
私はママ友は決して多くありません。
そもそも普通の友達も多くはないのです(笑)
ママ友は多く作りたい!
なんて願望はなく…
子ども同士が仲良しだから連絡先を交換する仲になったり、幼稚園時代の役員で繋がって仲良くなったり…

定期的に子ども抜きでランチを食べに行く仲のママ友が数人います。
・どこの塾が良い?
・学校の先生の話
・子どもたちの最近の色々
一通り子どもを取り巻くあれこれ話で盛り上がり、情報交換する。
そんな付き合い方をしていました。
不登校になって何が変わった?
今までは楽しくお話して情報交換。
そんなママ友付き合いだったのに…

子どもが不登校になってからは
とても億劫に思うようになりました
なぜ億劫なのか…
・そもそも不登校のことを話すのがつらい
・不登校について、どういう言葉が返ってくるか怖い
・不登校になったことで、話が合わなくなった
・学校に通えている子どもの話を聞くのは辛い
定期的に行ってたランチも、自分から声をかけることはなくなり、誘われても理由をつけて断ることもありました。
不登校中のママ友付き合いの悩み
子どもが不登校になったことで、
私のようにママ友付き合いに悩む方は多いんじゃないでしょうか?
理由は
『ママ友は、そもそも子どもを介しての付き合い』
だからです。
不登校のことを話すのがつらい
子どもが不登校…
多くの親にとっては、ネガティブなことで受け入れるのに時間がかかると思います。
親自身が混乱している状態で、どう伝えれば良いかわからない。

まず自分自身が受け入れることができていないから、
話すことがつらいんですよね。
不登校について、どういう言葉が返ってくるのか怖い
不登校のことを話そう。
もしくは、もう子ども伝いになんとなく分かっているはず…
その状況で次に思うことは

不登校について、
どういう言葉が返ってくるのか怖い
ということじゃないでしょうか?
・なんで学校に行けないの?
・勉強はどうしてるの?
・心配だね…家から出れない状況は…
・学校以外に行ける場所があれば良いのにね
❝不登校❞という断片的な視点から何気なく言われる言葉たち…
悪気はなくても、つらいですよね。
自分の中で消化できていることなら、
人のいう言葉にきっと左右されない。
悩んでいたり自信が持てないから、
人の言葉が刺さってしまったりつらかったり、
考え方がぐらついたりするんですよね。
不登校になったことで、話が合わなくなった
ママ友間の共通言語
❝学校❞ ❝習い事❞ ❝勉強❞ ❝進路❞
❝友達関係❞

不登校になったことで
共通言語がなくなってしまうんですよね…
だから、途端に一気に話が合わなくなる…
なんてことが起こります。
逆に、❝不登校❞という共通言語があると安心して話ができる、なんてことも…
ママ友という関係性では、共通言語の比重が大きいですね。
学校に通えている子どもの話を聞くのはつらい
学校に通えている子どもの話を聞くことが、
私は一番つらかったです。

わが子は不登校になってから、
習い事や塾も外出も…
一時期全てできなくなりました。
だから余計にですかね…
他の子どもの話を聞くと、
・これもできなくなった
・あれもしていない
失ったものばかりを比較して数えだす自分がいました。
そうなると

どうしてわが子だけこんな状態なんだろう…
負のループに入ってしまうんですよね。
ママ友視点に立ってみる
不登校になってからのママ友付き合い…
億劫になりますよね。
けど、ある時ママ友の視点に立って考えてみたんです。
きっかけはひとりのママ友からのメールでした。
そのママ友含む数人で久々にランチをして、
解散した後こんな内容のメールが来たんです。
『状況を考えないで、子どもの学校のことや成績のことや…色々一方的に話してごめんなさい』と。
はっとしました。

私の表情やしぐさや相づちから、
伝わってたんでしょうね。
ママ友の視点からみれば、
❝不登校の子どもを育てる❞ということは未知。
どういう言葉をかけたらいいのか…
なんて話していいのか…
わからないと思います。
それはそうですよね。
私自身もわが子が不登校になってから
初めて実感したことが山ほどありましたから。
自分の心に正直に…
ママ友との付き合いでしんどくなってしまうなら、
距離を置くことが一番です。

まず自分の心を守ることが大切です
それで良いと思うんです。
自分の心に正直になること。
それを判断軸として付き合い方を考えてみると、
自分にとってもママ友にとっても無理のない関係性でいれると感じています。
子どものために…
とママ友付き合いが必要な側面はありますが、
無理なママ友付き合いでつらい思いをするべきではありません。
ストレスを溜めたりパワーを使うことは、
回りまわって子どもにとってよくないからです。
自分自身の気持ちをないがしろにはしないでほしいと思います。
本当に自分のことを想ってくれるママ友なら、
きっと理解してくれるはずです。