不登校でも着々と月日は進みますね…
我が子は不登校歴約2年ですが、
最近長男が思春期最中です。

イライラしてる…
言葉が荒っぽいな…
いつもよりゲームで発狂してる…
ただでさえ荒れる男子の思春期に
不登校が掛け合わさると、いったいどうなるの?
・不登校×思春期の掛け合わせってどうなるの?
・反抗的で対応に困っている
不安は募りますよね…
今回は思春期最中の長男に対して、
本格的に思春期に入る前に私が意識したことを
お話したいと思います。
思春期とは
思春期ってどんなイメージですか?

自分も通ってきた道だけど…
性差によっても個人個人によっても、
程度も時期も異なってくるので一概には言えませんよね。
我が家の長男ですが、
数か月前から声変わりが急激に進んだ様子。
日に日に声が低くなってきました。

子どもらしい声って
もう戻ってこないから本当貴重ですね
一般的に思春期とは…
小学生高学年あたりから始まる第二次性徴に伴い、身体が子どもから大人へと大きく変化する時期です。脳と身体が劇的に変化し、その影響を受けて、考える力、心にも大きな変化が起こります。
急激な自分の変化に違和感を感じながら、仲間関係や異性関係の悩み、自己に関する悩み、自立をめぐる親子間の葛藤など、学童期までとは違った新たな発達課題に向き合わなくてはいけません。
引用元:思春期の発達-思春期とは (ibmjapankenpo.jp)
不登校×思春期~横の関係~
体の発達とともに心も急激に変化する。
親に無性に腹が立ったり。
異性の親に対して嫌悪感を抱いたり。

私自身も
そんな感じだったな
完全に離れることには不安感を感じてしまう…
そのアンバランスさを埋めるために
仲間意識を強める。
そのため、友達付き合いが濃くなるのです。
長男の場合、
不登校になっても変わらずに関係性を保てる友達が数人います。
友達が遊べるときは遊びますが、
塾やクラブ活動などで多忙になり…
以前より遊ぶ機会が減りました。
最近長男からこんなことを言われました。
「ディスコードを使ってみたい。
同じゲームが好きな人のグループに入って、
話しながらゲームをしたい。」
つまり、ネッ友が欲しいということです。
横の関係性を求めた結果なんでしょう
不登校×思春期~縦と斜めの関係~
不登校の子どもは、
どこかしら心に傷を負っていると思います。
親という縦の関係性の上で
・親子関係を良好にしておくこと
・学校以外も雑談をして日常会話を保つこと
この2点に本当に気を付けて
子どもを見守ってきました。

けど、親以外の大人との繋がりをもってほしい
子どもの成長を考えて、そう思いました。
なぜなら、
世の中にはたくさんの考えをもった人がいて
親の価値観や考えの範疇だけに染まってほしくない…と思うからです。
長男の心の回復具合に合わせて
関わる大人をその時々で増やしていきました。
・学校の担任
・民間の不登校支援員
・児童精神科医
・民間のフリースクールスタッフ
・不登校専門家庭教師
そうやって、斜めの関係性を作っていきました。
そんなことがあるのが思春期ですよね。
親には言えないけど、親以外の人には言える…
そんなシチュエーションもあるでしょうね。
そのなかでも、
不登校専門家庭教師さんは男子大学生ということもあり、特に年齢が近い存在です。
先輩・後輩の位置付けが初めて発生するのが中学生だと思います。
勉強がしんどい時はゲームしたり話をしたり…
お願いして良かったなと感じています。
まとめ
不登校×思春期

なかなかハードですよね
思春期の時期の心の発達を考えると、
親の関わりだけだと子どもも親も息が詰まってくる…
けど、不登校による子どもの辛さや心に負った傷によっては、斜めや横の関係を保つことどころか、縦の関係を維持するのでいっぱいいっぱい…
なんて状況もあると思います。

本当にしんどいですよね(涙)
子どものためにも児童精神科や思春期外来など専門家に頼って、親の相談先も確保するようにしてくださいね。
私も一緒に心がアンバランスにならないように気を付けたいと思います。