不登校の子育てを始めてから、私自身本当に苦しみました。
「神様は、その苦労を乗り越えられる人にしか試練を与えない」
なんて言いますが…

神様、私には荷が重すぎますよ
与える人、間違えてませんか!?
そう思うこともしばしば。
私ひとりで抱えていたら、
絶対に病んでいただろうな…と思います。
そんな私がブログを書いて発信するとは、
夢にも思いませんでした。
不登校の子育てが始まって約2年。
今の時代で救われたと思うことが3つあります。
結論からいうと
・同じ悩みを持つ人と繋がることができる
・中学卒業後の進路選択が充実している
✅不登校でつらい、どうしていいかわからない
そんな気持ちを抱えている人に、お話します。
不登校の子育てのつらさ
不登校の子育て。
これって、本当に経験した人にしか分からないことがたくさんあります。
言うなれば、❝喪失体験❞に近い。
親は勝手なもので、子どもの目に見える成長を数えたくなります。
赤ちゃんの時代は
・ハイハイ→歩いた
・離乳食→固形物が食べられるようになった
・喃語→言葉を話すようになった
幼児期になると
・数を数えられるようになった
・お箸を持てるようになった
・字が書けるようになった
子育てをしていると、そんな先入観ないですか?
しだいに周りとの比較が加わります。
小学生以降は成績がつきますし、スポーツもタイムが出て数値化されます。
・できないことができるようになるように
・以前よりもより良くなるように
そんな風に願ってしまいます。
しかし…
不登校になると、一気に色んなものが失われました。
・日常生活は乱れる
(昼夜逆転、食事や睡眠リズムも崩れる)
・勉強どころではなくなり、成績が下がる
(テストも受けておらず通知表は評定不可です)
・外にも出られなくなる
(不登校初期の頃、外に出れませんでした)
・習い事も行けなくなる
(すべて辞めました)

今までできていたことが
雪崩のように音をたてて崩れていくような感覚です
とにかく誰かに頼ること
不登校によって、子育ての雪崩が起こる…
不登校初期の頃の私。
本当に本当にパニック状態になりました。
【そのときの話はこちら↓】
毎日ため息をついて、
登下校する他の子どもたちの姿を見るだけで胸が苦しくなる。
もちろん夫と共有していましたが、
なんだかレベル感が違う。

ひとりで抱えているような気持ちに…
そんな私が救われたと感じたことを3つお話します。
相談できる環境が整っている
長男が不登校になり、まず最初に相談したのは
学校のスクールカウンセラーさん(以下SCさん)でした。
その時に言われた言葉
「不登校は絶対にひとりで抱えたらダメですよ。
お母さんがつぶれますよ。」
ということです。
雪解け水のように、がっちがちに固まった私の心がほぐれていくような感覚でした。

そうか
頼っていいんだ
SCさんの考えや人柄などもありますので、
相性が良くない場合もあります。
その場合は、行政の子育て発達相談窓口や児童精神科、フリースクールや不登校支援のNPO法人などもあります。
もしも相性が悪かったり違うなと感じれば、
以降利用しなければ良いのです。

利用することでストレスが溜まったり
悩みが深くなるのは本末転倒ですから…
自分がつらいときやしんどいときだけ、相談して楽になる。
それだけでも良いと思います。
同じ悩みを持つ人と繋がることができる
リアルでの相談相手ではなく、ネットやSNSで繋がる手段もありますよね。
ネット上だからこそ、飾らない本音を吐露できたり、共感できたり…
このブログも、誰かのパワーに繋がればと思い運営しています。
InstagramやXで、不登校について発信している方はたくさんいます。
この人の発信をみると元気になる!
そんな人を見つけておくと良いかもしれません。
私がよく頼りにしているサイトをひとつご紹介します⇩


不登校について
幅広く情報が載ってますよ
中学卒業後の進路選択が充実している
親にとって気になるのは進路のことですよね。
今は、中学卒業後の進路選択が豊富にあります。
正直言って、私が中学生の頃はここまで充実しておらず。
高校進学はほとんどの子が全日制を選択していた時代です。
だから、親世代としてはどうしても内申点が気になるし、勉強していない状態で進学なんてできるの?と不安になります。
長男は中2。
不登校からの進学。
親にも経験がないので分からないことだらけです。
・本やネットで情報収集したり
・今現在利用しているフリースクールや不登校支援員さんに相談したり
色々な人に頼りながら、
長男自身で良い進路選択ができたら…と思っています。
高校進学について参考になった記事をシェアしておきます⇩
私にできること
子どもが不登校になり、初めて知ったこと、経験したことがたくさんあります。
もし、私が学生の頃に(かれこれ30年前)不登校になっていたら、もっともっと大変だったと思うんです。
首に縄をつけてでも学校へ…
なんて恐ろしいことが常識だった時代ですね。
そんな時代から今に至るまでに、
きっとたくさんの人が不登校について悩み、考え、行動し…
・様々な相談窓口にアクセスできるようになった
・同じ悩みを抱える人同士でも繋がりやすくなった
・中学卒業後の進路の選択肢が増えた
今の環境があるのは、
❝不登校の現状をなんとかしたい!!❞
と行動した人たちが頑張ったからだと思うんです。
でも、まだまだ足らないと思います。
だから、こんなにも子どもも親も苦しいんですよね。
やはり、学校に通うということが普通で、
不登校はマイノリティーだからです。
私自身、現在進行形の不登校の子育て中。
自分にできることは、
子どもを社会に還元できるように育てることと、このブログを書いて発信することです。
不登校はひとりでは抱えれません。
❝不登校でつらい、どうしていいか分からない❞
このブログが、
そんな気持ちを抱えている人の負担を少しでも軽くできれば、幸いです。