長男がある日
新しいゲームソフトが欲しいと言ってきました。
『ゼルダの伝説~ティアーズオブザキングダム~』です。
どうしても欲しい。
けど、おこずかいではとても足りないから買えない…
そんなとき
・長男の成長を感じた
そんな話をしたいと思います。
欲しいものがあるとき
子どもが欲しいものがあるとき、
みなさんはどうしていますか?
我が家はおこずかい制を導入しています。
欲しいものはおこずかいで買うしくみです。
お菓子や本、勉強やスポーツに必要なもの、友達と遊びに行くときにかかる費用は除いてます。
ある日、長男から
「ゼルダの新作ゲームソフトが欲しい」と言われました。
自分も欲しかったけど、
友達が遊んでるのをみてどうしても欲しくなったそうです。
自分のおこずかいでは足らない…
貯まるのにあと3か月はかかると。

おこずかいが足りないなら
買えないね
そう伝えましたが、本人は不機嫌…
どうしても今欲しいのです。
何日も毎日毎日言ってきます。

そんなに欲しいなら
これはチャンスかも?
そう思いました。
❝どうしても欲しい❞という気持ちを原動力に
どうすれば買えるかを考えてもらうことにしたのです。
長男がどう行動したか

どうしても欲しいなら…
どうすれば親の心を動かす事ができるか
考えてみて💡
そう長男に伝えました。
自分の頭で考えてもらいたくて、方法や手段については何も伝えませんでした。
その結果、
プレゼンする用のパワーポイントを作ってきたのです!
内容は…
💡1枚目は↓表紙
※ティアキン=ティアーズオブキングダムの略

パワーポイント表紙
💡2枚目は
・新作ゼルダのゲーム内容説明
・どうして欲しいのか
💡3枚目は
・自分が頑張りたいこと
・自分の課題
・ゲームと両立していくこと
こんな内容のパワーポイントでした。
長男の成長を感じた

びっくり!!!
長男の行動に本当に驚きました。
①パワーポイントを作成したこと
「学校でパワーポイント作ったことがあった」
そう言ってました。
口頭で説明するよりも説得力があると思ったそうです。
②パワーポイントの構成を考えたこと
どういう人に何をどうを伝えるか、プレゼン力が試されますよね?
これってすごく将来の仕事力に生きる!!
そう感じました。
③自分の頑張ることや課題も考えることができた
欲しいものを訴えるだけでなく、自分の課題もまとめてました。
私が伝えていたのではありません。
今の自分を見つめて考え、まとめていたことに驚きました。
まとめ
このエピソードは長男が完全不登校になり、
1年8か月くらい経過したときの話です。
長男は私の想像を超えた成長をみせてくれました。
でも、もしもパワーポイントじゃなくっても、
自分の課題まで繋げてまとめてなくっても、
別に良かったんです。
『自分の頭で考えて行動すること』
それが大事だと思います。

不登校になって勉強は遅れるし
大丈夫なの?
家生活が続くと、そんな不安感でいっぱいになると思うんです。
けど、子どもはもともと成長する力が必ずあるはず!!
将来に繋がる力をどうやって養うか。
学校に行けなくても、
その種は日常に転がってることに気づかされました。